白山の家2
用途:新築集合住宅内・専用住戸の設計
敷地:東京都文京区
竣工:2023.12
施工:新三平建設
照明計画:ModuleX
家具:アルクファニチャーポイント
協働:アトリエソルト
写真:伊藤高明
東京都文京区白山、新築マンションの1区画を計画するプロジェクト。
オーナーは過去に我々が設計を担当した住宅に住まわれていたこともあり、2軒目のご依頼となる。
オーナーは、機能的で空間に無駄のない構成、開放的で現代的な装い、そして視線を感じることのない静かな暮らしを望まれた。
本計画地である白山は、落ち着いた住宅街としての顔を持ちながらも、都心へのアクセスにも優れた利便性の高いエリアである。その分、周囲との距離感や視線の交差も生まれやすく、都市に暮らす上での開放性とプライバシー性の両立が求められた。
本物件は地価の高いエリアでもあり収益性に重点をおいた設計とされたため、建物自体は低い天井高で設定され、可能な限り階層を増やす計画が取られた。その結果、各フロアの躯体は採光が限られ、形状も複雑なものとなっていた。
それらを整理し調和するところから計画は始まった。
低い天井は空間の主張を抑えるため、壁と同じ手作業による左官で仕上げ、柔らかな光を受けとめる穏やかな壁面とすることで、空間全体を優しく内包するような印象を与えている。間仕切りを兼ねる家具や床にも同系色かつ幅広の材を用いることで視覚的なノイズを抑え、近似色の中にあえて不均一な質感を織り交ぜ、空間に表情と奥行きをもたらしている。
照明計画においても、天井高の制約を逆手にとり、間接光や壁面を照らす光を中心に構成。素材感を際立たせながらも、空間全体がやわらかく包まれるような光環境を実現している。家具も空間に埋め込まれるような造作とし、収納や間仕切りとしての機能を持たせながら、生活の背景として佇むようデザインしている。
家族はそれぞれのプライベートスペースを確保しながらも、
リビング空間だけでなく隣り合う各室とも緩やかにつながり、
お互いの気配を感じながら、静かで心地よい日常を過ごすことができる。